top of page

【不安な人に読んでほしい】歯がグラグラする原因とは?


歯がグラグラする原因ってなんだろう?

原因別の治療方法や予防方法も知りたいと考えていませんか?

本記事では、下記の内容を解説します。

■もくじ

1. 歯がグラグラする原因

1-1 歯周病が原因の場合

1-2 歯周病以外が原因の場合

1-2-1 歯の根元に膿がたまる

1-2-2 歯の根っこが割れる

1-2-3 歯の1部分に強い力がかかる

2. 原因別の治療方法

2-1 歯周病の治療方法

2-2 歯周病以外が原因の各治療方法

2-2-1 歯の根元に膿がたまる

2-2-2 歯の根っこが割れる

2-2-3 歯の1部分に強い力がかかる

3. 原因別の予防方法

3-1 歯周病

3-2 歯周病以外が原因の予防方法

3-2-1 歯の根元に膿がたまる

3-2-2 歯の根っこが割れる

3-2-3 歯の1部分に強い力がかかる

4. まとめ

1. 歯がグラグラする原因



歯がグラグラする原因には大きくわけて2パターンあります。

歯周病が原因の場合と、歯周病以外が原因の場合です。

1-1 歯周病が原因の場合

歯周病が進めば進むほど歯のグラグラが大きくなっていきます

歯周病とは、口の中にいる歯周病菌によって歯を支える骨や歯茎に炎症がおきることをいいますが、病状がすすめば歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなっていき、歯を支える骨が溶かされていきます。

1-2 歯周病以外が原因の場合

歯周病以外が原因で歯がグラグラするのは、主に3つのケースです。



歯の根元が炎症をおこすと膿がたまっていきます。

菌によって歯を支える骨が溶かされて痛みとともにどんどん歯がグラグラしていきます。



歯の根元にヒビが入ったり割れたりすることで、歯がグラグラしていきます。

神経を取ってしまった歯や重度の虫歯が原因で起こります。



歯根膜という歯の根元をおおっているクッション性の膜に強い力が加わると、耐えられなくなり、歯がグラグラします。

かみ合わせが悪いことや歯ぎしりが原因で起こります。

2. 原因別の治療方法



歯がグラグラする原因別の治療方法を、歯周病と歯周病以外にわけて解説していきます。

2-1 歯周病の治療方法

まず検査をしてどれくらい歯周病が進んでいるかを確認します。

軽度、中度、重度とわかれますが、基本的な治療としては、歯石を取り除き、歯磨き指導をします。

歯石を取り除けば、歯周病菌が減って歯茎が引き締まってきますし、適切に歯磨きをすることで炎症がおさまっていき、歯石を取り除きやすくなります

また、歯周病が進んでいると歯や歯茎などのバランスを考えて抜歯も検討します。

さらに、歯周病が重度になってくると、歯肉を切ったりめくったりするような外科手術を行うことも考えられます。

歯周病の治療後は歯を支えている骨がきちんと役割を果たしていないこともありますので、ケースによっては歯を固定することもあります。

2-2 歯周病以外が原因の各治療方法

歯がグラグラする原因として、歯周病以外の3ケースに対する治療方法を解説していきます。



根元の膿を取り除いたあとにきちんと消毒をします

治療の具合によっては抜歯することもありますし、歯茎を切って膿を出す治療もあります。



歯の根っこが割れると、ある程度治療したとしても望んだような回復はなかなか見込めないことが多いために抜歯します

抜歯後に「入れ歯」や、抜歯した歯の隣同士を土台にして支え、人工的につくった歯を真ん中に入れる「ブリッジ」、あごの骨にネジに似たものを埋め込み、その上に人工の歯を装着する「インプラント」のどれかを選びます。



噛み合わせが悪かったり、歯ぎしり防止のために、マウスピースをつけて、歯の1箇所に無理に力が加わらないようにします。

使用方法は寝るときにつけます。

3. 原因別の予防方法



歯がグラグラする原因別の予防方法を解説していきます。

3-1 歯周病

適切な歯磨きと定期的な歯石を取り除くことで予防できます

まず歯磨きについて、菌のかたまりを放置することで炎症がおきるために日々丁寧に行うことが重要です。

自己流で磨くとどうしても磨き残しが出来てしまうので、歯科医院で歯磨きの指導を受けると良いでしょう。

歯石の中にはすき間が空いているため、歯周病菌が増えやすくなるので、炎症につながります。

歯石は自宅では取れませんので、定期的に歯科医院で取り除くことが大切です。

また、歯石は口臭にも関係があります。詳細は、口臭の気になる人に読んでほしい!歯石って口臭の原因になるの?を参照してみてください。

3-2 歯周病以外が原因の予防方法

3ケース解説します。



膿がたまってからでは遅いので、予防の意味も含めて定期的に受診すると良いでしょう。

仮に症状が出てきたとしても、早めに対処すれば治療期間も短くて済みます。



神経をとるまで虫歯を放置しないことが大切です。

これも適切な歯磨きやメンテナンスも含めて定期的に歯科受診すると良いでしょう。

仮に神経をとった歯の場合、食事のときに硬いものを噛みすぎないようにします。



治療の項目と同様に噛みあわせを正したり、歯ぎしりを予防するためにマウスピースをつけます

寝るときにつけるので、最初は違和感があるかもしれませんが、次第に慣れて気にならなくなっていきますので安心してください。

4. まとめ



歯がグラグラする原因には歯周病由来と、歯周病以外にわかれます。

どちらとも適切に予防や治療を行うことが大切ですので、気になる点があれば歯科医師に相談してみると良いでしょう。


愛知県稲沢市緑町4-9-1

名鉄名古屋本線国府宮駅から南に2km、奥田駅から徒歩5分

土曜日診療、夜間診療

お電話は0587-23-8585

矯正相談、治療相談いつでも受け付けております。

We work for thanks and emotion.

虫歯0を目指す予防歯科へ

最新記事

すべて表示

【あなたは大丈夫?】噛み合わせの異常による悪影響って?

「噛み合わせが適切でないと、どのような悪影響があるのか知りたい」「噛み合わせが異常になる原因を知りたい」「噛み合わせ異常に対して、どのようなタイプにわかれているのか知りたい」「本来の正しい噛み合わせとは、どのようなものか知りたい」このように考えていませんか。...

Comentarios


bottom of page