

お子様には
お子様のための予防歯科
小児歯科メニュー
てらしま歯科では、小児歯科メニューにも真剣に取り組んでいます。
「歯医者さんは痛くて怖い!」と思ってしまいがちなお子様にも安心していただけるように、歯医者さんを嫌いにならないための環境づくりにも力を入れています。

お子様の歯を守るために必要な4つのこと
お子様を虫歯から守るためには
の4つが役立ちます。
もう少し簡単にご説明したいと思います。
02
フッ化物の使用
デンタルプラーク(歯垢)の除去
01
間食習慣の改善
03
04
定期検査と
クリーニング


まず、歯垢の除去には「歯磨き」が欠かせません。
お子様に合った子ども用の歯ブラシを使用し、フロスなどによる歯間の清掃も必要です。
小さなお子様が完璧な歯磨きをすることはできませんので、親御さんが「仕上げ磨き」をしてあげると良いでしょう。
また、フッ素を含む歯磨き剤を使用することで、お口の中の細菌の活動を抑えて歯の再石灰化を進めることができます。歯磨き粉選びも重要になりますね。


では、間食習慣の改善についてはどうでしょうか。
おやつの食べ方を工夫する必要があります。
砂糖を含むものを食べすぎると、それだけ虫歯のリスクも高まります。
歯にくっつきやすいおやつはなるべく控え、間食後も歯磨きの習慣を取り入れることで、虫歯のリスクを減らせます。
そして、最後にオススメしたいのは、歯医者さんでのプロケアです。
乳歯は弱く虫歯になりやすいものです。
歯医者さんでの定期検査とクリーニングを受けることで、歯の健康を保ち、お子様の歯をプロの目で見守ることができますね。
歯医者さんは「痛いことをされる場所」と思ってしまう方も多いと思います。
虫歯が進行してしまった歯の治療は痛いこともありますが、ひどくなる前に歯医者さんに通っていれば、虫歯になりかけの歯にも気づくことができます。
ひどい虫歯になる前の歯は、それほど痛みを感じずに治すことができます。
歯医者さんは痛くなる場所ではありません。
「てらしま歯科」は、虫歯にしないための「予防歯科」として、皆さまのお手伝いをします。

お子様の歯を虫歯にしないためには、日頃の歯磨き(ブラッシング)が大切ですね。
お子様だけでなく、親御さんも含めて、虫歯にしないための「ブラッシング」のコツをお伝えします。
ブラッシング指導は、口腔ケアのプロである歯科衛生士が担当いたしますので、歯磨きの気になることは、どんなことでもご相談ください。
歯の生えそろっていない小さなお子様には、ガーゼなどを利用した「ふきとり」による歯磨き方法や、虫歯ができないようにするための「フッ素塗布」の方法などがオススメです。
お子様の歯を守るためにできることを、私たちと一緒にしていきましょう!


楽しく役立つブラッシング指導をいたします
