
よくある質問
FAQ
「よくある質問と回答」では、これまでに多くよせられた疑問やお悩みについて、お答えしています。こちらにないご質問やお悩み等がございましたら、クリニックに直接ご相談ください。皆さまのご来院、心よりお待ちしております。
予約について
仕事中に急に歯が痛み出しました。診てもらうには予約が必要でしょうか?
当院は予約制となっておりますが、急患の対応も行っております。直接来ていただくこともできますが、来院前に一度問い合わせていただけるとスムーズに診察させていただくことができます。まずは、お気軽にお問い合わせください。
予約を取るためにはどうすればよいでしょうか?
ご予約は、診療時間内に下記の電話番号に直接お電話ください。
予約をキャンセルしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
都合がつかなくなってしまった場合は、必ず医院にお電話をお願いします。
医院によっては治療時間が短かったり、予約がなかなか取れなかったりすることがありますが、こちらのクリニックではそういうことはありますか?
当院は予約制になっているため、患者様の治療時間を適切に取ることができるようになっています。治療内容によって時間が変わりますが、必要な時間を確保できるように努めております。
私は足が悪いのですが、通院回数を少なくすることはできませんか?
患者様の状況に合わせて通院頻度を考えて治療計画立てています。予約の時点で治療時間を長めに取るため、通院回数を少なくすることができます。治療計画を立てる段階で、ご相談ください。
子連れで治療を受けることはできますか?
もちろん、大丈夫です。託児は行っておりませんが、予約時間は患者様一人だけですので他の患者様に迷惑がかかることはありません。広い待合室に絵本やおもちゃを用意しておりますので、安心して治療を受けていただけます。
電話でも相談はできますか?
当日保険証を忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
健康保険法に基づいた対応をさせていただいております。当日の窓口負担は10割となりますが、保険証を持参いただいた際に返金させていただきます。
領収書をなくしてしまったのですが、再発行していただくことはできますか?
領収書の再発行は基本的に行っておりません。確定申告などで領収書が必要になる方は、紛失しないように保管をお願いします。
遠方から通院することはできますか?
患者様のご要望や症状をお伺いして、治療計画を提案させていただきます。必要があれば当院では、実際に遠方から通院されている患者様もいらっしゃいますので、遠慮なくご相談ください。
初診について
初診にはどのくらい時間がかかりますか?
初診では、お口の状況に合わせて必要な検査を行います。ただし、予約時間の中ですべてを対応させていただきますので、予約時間を超過することはありません。その後、通院できる状況に合わせて治療計画を一緒に立てていきます。
初診ではどれくらいの費用がかかりますか?
費用は治療方法によって変わりますが、事前に治療内容や費用等について説明させていただき、患者様に納得いただいた上で選択いただけるように心がけております。当院での初診費用はおよそ3,000円前後となっておりますので、一つの目安としていただければ幸いです。
初めて来院する際に必要な持ち物はありますか?
まずは保険証をお持ちください。銀歯やブリッジが外れてしまった場合は、はずれた銀歯やブリッジをお持ちください。再装着できる場合があります。
初診ですぐに治療してもらえるのでしょうか?
診療について
痛みに敏感なタイプなのですが、痛くない治療などはありますか?
診療までどのくらい待ちますか?
痛くない虫歯があるって本当ですか?
病院に行くと緊張してしまいます。どうすればいいのでしょうか?
治療は痛くありませんか?
患者様によって痛みの感じ方が違うため、一概には言えません。そこで、当院では痛みに敏感な患者様に対応できるように、表面麻酔の導入などできるだけ痛みを伴わない治療を心がけています。痛みを軽減する取り組みを知りたい場合は、スタッフに問い合わせてください。
虫歯の治療をした後に、歯がしみやすくなったのは一時的に悪化しているということでしょうか?
虫歯を削ったことで、神経までの距離が近くなったことが原因だと考えられます。治療を何回かに分けて行う場合に、一時的に生じることがります。もし、治らない場合は来院いただくことをおすすめします。
治療費が高額になるケースがあると聞いたのですが、本当ですか?
診療には健康保険が適用されるものと、健康保険適用外のものがあります。特に健康保険適用外の診療では高額になるケースがあります。ただし、費用については大体の金額を事前にお伝えしますので、ご安心ください。
歯周病になっているか心配なので、診てもらうことはできますか?
冷たいものを食べると歯がしみるのは虫歯でしょうか?
歯ぐきが腫れているのですが、何か病気でしょうか?
慢性的に歯茎が腫れているのであれば歯周病の可能性があります。腫れがあるということは、歯周病がかなり進行していると考えられます。歯周病は自然に治る病気ではないので、早めにご相談ください。
レントゲンは必ず取らなければならないのでしょうか?
レントゲン写真からは多くの情報を得られるため、歯科治療ではレントゲンを撮るのが一般的です。ただし、当院は患者様の要望に沿うことを方針としておりますので、診療前にご相談いただければ、妊娠中や抵抗感のある方に強制することはありませんのでご安心ください。
特に症状がなくても歯のメンテナンスは必要でしょうか?
歯石除去をしてもらうことはできますか?
どうすれば歯の汚れが落ちたことを確認できるのでしょうか?
カウンセリングはありますか?
当院では、患者様のお口の中の状態を確認させていただいた後、スタッフが治療内容や治療計画についてお話しします。また、患者様と一緒に考えながら最適な治療を行なっていくため、カウンセリングの時間を十分とっております。疑問や質問がございましたら、お気軽にご相談ください。
車で通院したいのですが、駐車場はありますか?
当院前に4台分、西側に6台分の駐車スペースを用意しております。駐車が苦手な方も安心して駐車いただけるように、スペースにゆとりを持たせております。当院前の駐車場が空いていない場合は、西側の駐車場にご案内します。
夜は何時まで受け付けていただけますか?
平日の受付終了時間は19時00分とさせていただいております。ただし、お仕事で遅い時間帯しか難しい方などもいらっしゃるかと思いますので、事前に相談してください。柔軟に対応させていただきます。
以前治療を受けた歯科医院から変えたいと考えているのですが問題はありませんか?
最近、セカンドオピニオンで来院される患者様も増えています。現代は患者様が歯科医院を選択する時代のように感じています。治療してもらう歯科医院を変えることは心情的に抵抗があるかもしれませんが、当院では、過去で受けられた治療について特に問題視していません。患者様が「前向き」の姿勢で取り組んでもらえるように心がけておりますので、ご安心ください。そのためにも各種検査を行い、現在の病状などを一緒に確認した後、治療計画について詳しくご説明しています。
歯磨きをしても汚れが落ちないことはありますか?
甘い物を食べていなくても虫歯になることはありますか?
虫歯や歯周病にならないためにできることはありますか?
口の中で使う道具は安全でしょうか?
患者様一人ひとりでグローブを交換しておりますし、血がつくなどした場合は同じ治療の中で何度も交換することもあります。当院では、ヨーロッパ基準で「あらゆる種類の被滅菌物を安全に滅菌することができる」クラスBの滅菌器(オートクレーブ)を使用しておりますので、ご安心下さい。
タバコから電子タバコに変えたのですが、悪影響はありますか?
入れ歯でも定期健診を受けた方がよいのでしょうか?
入れ歯の方でも歯ぐきの状態が変化したり、入れ歯がゆるく合わなくなってくることが考えられます。また、人工歯もすり減ったりするので、入れ歯を長期使用するためには定期検診は欠かせません。
虫歯を治療したのに再び虫歯になってしまうことはありますか?
急な転勤で通院の時間が取れない場合はどうすればよいでしょうか?
まずは時間が取れなくなった旨をお知らせください。その後、希望の治療期間内で終了するように、来院回数や一回あたりの治療時間を相談しながら治療計画を立てさせていただきます。
保険証のコピーで保険治療を受けることはできますか?
保険診療と自由診療の違いは何ですか?
定期健診(成人編)
定期検診は保険適用でしょうか?
どれくらいの頻度で定期検診に行けばよいでしょうか?
定期検診では何をするのでしょうか?
検査の中に必要でないものがあるように感じるのですが?
定期検診はどれくらいの時間がかかりますか?
定期検診までに痛みが出たらどうすればよいでしょうか?
歯みがきが下手なのですが、問題はありませんか?
定期健診(こども編)
定期検診は保険適用でしょうか?
どれくらいの頻度で定期検診に行けばよいでしょうか?
定期検診では何をするのでしょうか?
定期検診はどれくらいの時間がかかりますか?
定期的に定期検診を受けている方は、歯の健康に気を使っている方が多く、1回で終わることがほとんどです。ただし、虫歯治療や歯石除去などが必要な場合は、数回に分けることもあります。
保育園でフッ素塗布をしていても定期検診を受けた方がよいのでしょうか?
子供の仕上げ磨きは何歳ごろまで必要ですか?
フッ素が体に良くないと聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
検診だけであっても来院することはできますか?
妊娠・授乳中のお母様へ
妊娠中でも虫歯の治療を受けることはできますか?
妊娠中に虫歯の治療を希望する場合は安定期(5~8ヶ月)に入ったあたりがよいでしょう。ただし、安定期以外の時期でも急激に歯が痛んだり、腫れたりした場合は治療するかどうかは別として、まずは相談してください。状況に合わせて治療をするかどうかから提案させていただきます。また、妊娠している、または妊娠の可能性のある方は問診票に記入をお願いします。
妊娠中(または授乳中)ですが、歯の治療で身体に影響が出ることはありますか?
結婚式や引っ越しなど、予定に合わせて治療を進めてもらうことはできますか?。
小児歯科
小児歯科では何歳の子どもからが対象でしょうか?
年齢は定めていません。何歳からでも来院していただけます。お口の中で何か気になることがあれば、ご相談ください。
歯磨きはいつから始めればよいのでしょうか?
子どもの虫歯予防でおすすめの方法はありますか?
虫歯予防は大人子ども問わず、定期検診が最も効果的です。その際にフッ素を塗布して、虫歯予防をしましょう。歯磨き指導も行っているので、必要であればお申し付けください。
フッ素にはどのような効果がありますか?
フッ素は、乳歯や生え替わったばかりの永久歯の歯質を強化することで虫歯の予防をする成分です。
どのような感染対策をしていますか?
当院では、治療に使用する全ての器具を高圧蒸気滅菌器で滅菌しています。手袋などについては全て使い捨て使用しております。
生えたての歯は、虫歯になりやすいって本当ですか?
生えたての歯は表面がまだ柔らかいので、虫歯菌が発生させる酸に弱く、虫歯になりやすい状態です。歯の表面が十分固くなるまで1年くらいかかりますので、その間は対策をこまめにするようにしましょう。フッ素を塗布するのも効果的です。定期検診で相談していただければ、対策を提案させていただきます。
永久歯が乳歯の横から生えてきたら、どうしたらいいですか?
子どもの詰め物がやすいのですが、何が原因でしょうか?
子どもが指をしゃぶるのですが、やめさせたほうがいいのでしょうか?
3歳程度までの指しゃぶりは正常な範囲ですので、大きな問題は起きにくいでしょう。しかし、それ以降も指しゃぶりをすると、指が当たる部分の歯並びが悪くなる可能性がありますし、顎の成長、噛み合わせ、出っ歯になってしまう場合もあります。さらにひどい場合は下唇を前歯で噛んだり、吸い込んだりする弄唇癖(ろうしんへき)などをを起こし、口呼吸の原因になることがあります。
子どもが歯みがきを嫌がるのですが、何かいい案はありませんか?
矯正治療
小児矯正はしていますか?
小児矯正は何歳くらいから始めるべきでしょうか?
矯正治療はどうやって進めていくのでしょうか?
治療費の目安は?
子どもの矯正治療でサポートできることはありますか?
歯が動くときに痛みを感じますか?
私が見てきた経験から言うと、個人差がありますがほとんどの人は慣れると気にならなくなるようです。矯正治療では、まず歯列の形に調節したワイヤーを使用して少しずつ歯を正常な位置に戻します。 理想的な歯列からはみ出ている歯には強い力がかかるので、痛みや違和感を強く感じることがあります。この痛みや不快感は矯正装置をつけた直後や通院後の数日間出ることがありますが、正常な反応ですので安心してください。治療が進むと痛みや不快感は徐々になくなっていくのでご安心ください。
子どもの頃から矯正治療をした方がいいのでしょうか?
目立たない矯正方法はありませんか?
どうすれば医療費控除を受けられますか?
医療控除は1年間(1月1日〜12月31日)で、10万円以上使用した医療費が対象になります。医療機関を持参した際の領収書を用意して、年末調整や確定申告(2月16日〜3月15日に提出)にて税務署申告してください。生計を共にする家族の医療費はすべて適用されます。また、診療費、病院までの交通費も控除対象となるので、忘れずに領収書をとっておきましょう。
ホワイトニング
ホワイトニングを受ける事はできますか?
ホワイトニングに年齢制限はありますか?
18歳以上の方であれば受けていただけます。
ホワイトニングで痛みが出ることはありますか?
早く白くすることはできますか?
一度ホワイトニング治療をすれば、ずっと白い状態が続くのでしょうか?
ホワイトニングの効果は個人差や生活習慣によります。一般的に、3〜5年は続くとされていますし、一生続く場合もあります。薬剤を浸透させていますので、色味が多少後戻りしても、もとの色に戻ることはありません。ただし、一気に白くするオフィス・ホワイトニングは歯の深部まで十分に浸透させることができないため後戻りしやすいと言われてきています。そのため、ホワイトニング先進国のアメリカではオフィス・ホワイトニングは選ばれません。
後戻りを予防する方法はありますか?
後戻りしてしまったら、再度治療を受けることができますか?
再治療をすることもできますが、負担が大きくなってしまいます。そこで、後戻りが気になるようであれば、まずはホーム・ホワイトニングを再開してみてください。ホワイトニング剤がなければ追加購入もできます。これで改善しないようであれば相談いただき、再治療などの相談をさせてください。
被せものをしているのですが、ホワイトニングで白くなりますか?
芸能人のような真っ白な歯になりますか?
喫煙者でもホワイトニングできますか?
喫煙者でもホワイトニング治療はできます。ただし、白くなるのに時間がかったり思うような効果が得られなかったりする可能性があります。禁煙して治療に協力いただければと思います。また、タバコによる歯の表面の着色が強い場合は、定期的なクリーニングの方がが効果があるケースもあります。
妊娠中でもホワイトニングはできますか?
ホワイトニングの治療中は生活習慣を整えなければなりませんか?
生活習慣に気を使っていただくに越したことはありません。ホワイトニング治療は薬剤が浸透し、歯の内部の汚れを取っている状態です。薬剤が浸透しているということは、着色汚れが歯の内部に入り込みやすい状態であるとも言えます。禁煙して、着色性のあるコーヒー、カレー、赤ワインといった食べ物は控えるのが望ましいです。特に、治療中からホワイトニング後1時間は特に控えてください。
日常の習慣を変えるのは難しい場合はどうすればよいでしょうか?
残念ながら、歯科治療には患者様の協力がなければ適切な効果が現れないものがありますホワイトニングもそのうちの一つで、生活を改めていただかないと効果が落ちてしまいますもし、着色性のある食事をしたいというのであれば、代替品を探すのが一番ではないでしょうか。
保険は適用されますか?
ホーム・ホワイトニングを毎日継続する自信がない場合はどうすればよいですか?
マウストレーが気になって寝られないという方もいます。その場合は別の方法を提案しますので、来院時にご相談ください。
歯のクリーニング(PMTC)だけで白くなりますか?
表面の着色汚れはクリーニング(PMTC)で取り除くことができます。しかし、歯の深部の汚れは取れないので、より白い歯を求める方や歯の内部の変色がきになる方にはホワイトニングなどがおすすめです。
クリーニングとホワイトニングは何が違うのでしょうか?
ホワイトニング治療をしても歯が白くならないことはありますか?
ホワイトニングでどれくらい白くなるかわかりますか?
ホワイトニングをすることで歯や身体にトラブルが起きることはありますか?
マウスピース矯正
マウスピース矯正は他の矯正治療と何が違うのでしょうか?
この矯正治療で使用する取り外しができるマウスピース型の装置は、透明度が高くて薄いプラスチックでできているので目立ちません。また、取り外しができるので日常への影響も小さいでしょう。
マウスピース矯正の矯正装置は目立ちますか?
話す時に邪魔になりませんか?
食事の時にマウススピースを外すことはできますか?
マウスピース治療時に諸注意について説明しますが、原則的に食事中は取り外していただきます。そのため、食事に影響が出ることはほとんどありません。
1日に何時間装着しておく必要がありますか?
食事のときのみ外していただき、1日17時間以上の装着をするように説明させていただいております。
どのような歯の状態でもマウスピース矯正ができるのでしょうか?
矯正期間中に気をつけることはありますか?
マウスピースの場合は気をつけることはそう多くはありません。歯垢がたまらないように、普段より丁寧に歯磨きをしていただければ十分でしょう。
マウスピース矯正で痛みを感じることはありますか?
審美歯科全般
審美治療ではどのような治療が受けられるのでしょうか?
詰め物をした歯を白く自然な状態にすることはできますか?
被せ物の治療で保険が適用されるかどうかで費用が大きく違うのはなぜでしょうか?
ハイブリッドセラミックスと金属焼付セラミック冠では、どちらがおすすめですか?
金属焼付セラミック冠とオールセラミック冠の違いは何ですか?
きれいにするのが難しい場合はありますか?
ラミネート治療を検討しているのですが、何か問題はありますか?
ラミネート治療とセラミックの被せだとどちらの方がおすすめですか?
銀の詰め物をセラミックに替えることはできますか?
セラミックの被せが割れることはありますか?
被せや詰め物の状態を治療前に確認することはできますか?
被せや詰め物をした歯は一生使えますか?
前歯に黒い点があるのですが病気でしょうか?
どのくらいの期間で歯は元の状態になりますか?
治療する歯の本数や治療内容によってきれいになるまでの期間は変わります。被せ治療のみであれば最短2回で治療を終えることもできますが、きれいに直すのであれば複数回の治療が必要になることもあります。患者様の希望とお口の中の状態によって変わりますが、きれいになるまでのおおよその目安をお伝えしています。
審美治療を受けたいのですが、費用はどれくらいかかりますか?
セラミック治療について
昔治療した銀歯を自然な歯に見せることはできますか?
セラミックの色合いはどのようなものでしょうか?
歯の隙間が気になる場合はどのような治療がおすすめですか?
歯の隙間が気になる方は「ラミネートベニア」という治療がおすすめです。歯の表面を少し削ってラミネートすることで歯の隙間を目立たなくできます。2回程度の治療で済みます。ただし、この治療では歯の大きさや向きを大幅に変更することはできないので、注意が必要です。
セラミックが壊れやすいと聞いたのですが、本当ですか?
被せ物をすると歯ぐきが黒くなるというのは本当ですか?
治療期間中で歯がなくなってしまう期間はありますか?
インプラント~治療前~
インプラント治療ってどのような治療ですか?
年齢制限はありますか?
交通事故で歯をなくした場合でもインプラント治療を受けることができますか?
インプラントのメリットはどこにあるのでしょうか?
インプラントにデメリットはあるのでしょうか?
噛み合わせが悪くてもインプラント治療はできますか?
糖尿病でもインプラント治療を受けられますか?
金属アレルギーでもインプラント治療を受けられますか?
インプラントに使用されているチタンは、金属の中でもアレルギーを引き起こしにくい金属です。しかし、稀にチタンアレルギーの方がいて、その方にインプラントを入れるとインプラントが抜けてしまうことがあります。チタンアレルギーの疑いがある場合はパッチテストで検査する必要があります。
インプラント治療を受けられない人はいますか?
インプラントの「かぶせもの」が壊れることはありますか?
1日の治療でインプラント治療を終えることはできますか?
患者様の顎の骨の状態や硬さ、周囲のはの状況などによって変わりますが、良い条件が揃っていれば1日でインプラントを埋入し、仮歯を入れるところまではできます。一度、ご相談ください。
骨の量が少ないと言われたのですが、インプラントはできますか?
喫煙者でもインプラント治療を受けられますか?
高血圧の薬を使っていてもインプラント治療を受けられますか?
高血圧の方で、血圧をコントロールしていない方は控えていただいています。とはいえ、血圧をコントロールできていても、人によって服用している薬や症状が違うので、事前に必ず申し出てください。
インプラントを希望したら断られたのですが、何が理由でしょうか?
インプラントは一度の治療でどれくらい使い続けられますか?
インプラントにするとMRIやCTが受けられなくなる事はありますか?
義歯について
義歯は保険適用でしょうか?
保険適用の入れ歯の費用はどれくらいでしょうか?
保険の総入れ歯の治療はどれくらいかかりますか?
入れ歯の調整は必要ですか?
人の口の中の状態は食べるものや生活習慣によって変わってきます。それに伴って入れ歯が合わなくなってきますので、小まめな調整が必要です。こては保険適用外の入れ歯も同様です。
保険適用の入れ歯には欠点がありますか?
プラスチックの入れ歯は噛む力が弱いというのは本当でしょうか?
新しい入れ歯を作りたいのですが、お願いできますか?
保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯の料金の差はどのくらいでしょうか?
保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯ではどちらのほうがおすすめですか?
なぜ診療費を明確に表示されていないのでしょうか?
入れ歯の「ヌメリ」を取るためにはどうすればよいでしょうか?
入れ歯から臭いがするのですが、どうすればよいでしょうか?
入れ歯をつけたまま寝ても問題ありませんか?
先生は入れ歯をつけて寝たほうがよいとお考えですか?
総入れ歯と部分入れ歯には何か違いがあるのでしょうか?
入れ歯の治療で通院する必要はありますか?
入れ歯のアフターケアは何か必要でしょうか?
入れ歯の管理で気をつけることはありますか?
入れ歯が割れた場合はどうすればいいですか?
入れ歯が割れたらすべてのパーツを持って来院してください。半日程度で修理することができます。
入れ歯でも検診は必要ですか?
入れ歯を長期間使用するためにはどうすればよいでしょうか?
入れ歯の調整でどこまで状態が改善しますか?
歯ぐきが痩せてきたらどうすればよいでしょうか?
歯ぐきやお口の中の状態が変わると入れ歯の作り直しが必要かもしれないと心配される方がいますが、作り替える必要はありません。入れ歯の内面に肉盛りをすれば問題なく使用できます。
クラスプを目立たないようにすることはできますか?
暖かい食べ物を楽しめる床はありますか?
通常、保険適用の床素材として代表的なのがレジン(プラスチック)です。レジンは厚みがあるため、熱や食感が直に伝わりにくいという問題がありました。保険適用外にはなりますが、金属床義歯は薄く作ることができるので、違和感が少なく、食事の温度も伝わりやすいのでおすすめです。
入れ歯安定剤を使用しても問題はありませんか?
入れ歯の洗浄剤を使う必要はありますか?
口腔外科
口腔外科とはなんでしょうか?
事故での口のケガでも治療してもらえますか?
ケガの原因が事故であったとしても、歯の破折、口腔内の裂傷といった怪我は口腔外科で対応できます。
持病があっても治療に問題はりませんか?
持病の病状や病態によって理想的な治療ができない可能性があります。しかし、主治医の先生と相談しながら治療ができるかどうかを考えていきますので、まずは持病と主治医の先生の連絡先を教えてください。
歯科治療で持病が悪化する可能性はありますか?
噛み合わせが悪く、口を大きく開けると音がするのですが、何か病気でしょうか?
咬み合わせが悪い、以前から口を大きく開けると音がする以外にも、首や顎が痛い場合は顎関節症の可能性が高いと考えられます。口腔外科の分野ですので、歯科医院に相談いただくことをおすすめします。
歯ぎしりは治りますか?
歯ぎしりは無意識にしてしまうものですので、治療するのが難しいと考えられがちですが、そうでもありません。就寝時にマウスピースを装着していただくことで、歯ぎしりを改善でき、歯を守ることができます。
痛みはないものの前歯の色が変わってきたのですが、何か病気でしょうか?
治療の際に吐き出しそうになるのですが、何か対策はありますか?
抜歯
どのような場合に歯を抜かなければならないのでしょうか?
抜歯したあと、どれくらいで元の状態に戻せますか?
歯を抜く際に気をつけるべきポイントはありますか?
奥歯は食事に必須ですし、前歯は顔の印象に直結します。そのため、歯を抜いた後に部分入れ歯をするのか、インプラントにするのかなど、元の状態に戻すまでの治療プランをしっかり立ててもらうようにしましょう。抜歯後の歯の状態についても希望があればお知らせください。
親知らず
親知らずが原因で引き起こされる病気はありますか?
親知らずの痛みや噛み合わせの悪さが原因で食事がうまくできなくなったのであれば、もしかしたら顎関節症を発症しているかもしれません。このように親知らずが原因で別の場所に影響を与えてしまうことは多々あります。不調がある場合はすぐに病院に行き、相談しましょう。
親知らずを抜くと後遺症が出ることはありますか?
顎関節症
顎関節症とはどのような病気でしょうか?
顎関節症を予防することはできますか?
顎関節症は治せるのでしょうか?
顎関節症にかかったらどうすればよいのでしょうか?
子どもでも顎関節症にかかるのでしょうか?
顎を動かすと異音がするのはなぜでしょうか?
顎の関節が痛いのですが、顎関節症でしょうか?
最近、噛み合わせが変化してきた気がするのですが大丈夫でしょうか?
噛み合わせが変化するということは顎の関節に何か問題が起きている可能性があります。顎関節が小さく変形している場合は顔の形が歪んでしまうかもしれないので、すぐに歯科医院で検査を受けましょう。
マウスピースには種類があるのでしょうか?
金属アレルギー
金属アレルギーでも歯科治療はできますか?
金属製でない素材を使用することで治療を受けていただきます。選択肢は少し狭まりますが、症状に合わせて金属を使用しない最適な治療方法を提案させていただきます。皮膚科とも連携しているので、ご安心ください。
訪問診療
通院が難しくなった場合はどうすればよいでしょうか?
指導や定期的なチェックなどであれば訪問診療が利用できるかもしれません。一度電話で相談をお願いします。
訪問診療の診療時間はどれくらいですか?
訪問診療はどれくらいの頻度で受けられますか?
週に1回ですので、4回を基本としています。
訪問診療にかかる料金はどれぐらいですか?
病院から少し遠いのですが訪問診療を受けることはできますか?
医療法によって訪問診療できる範囲は診療所から半径16km以内と定められています。グーグルマップなどで距離を調べていただければ簡単に調べることができます。もし、不安であれば電話でお問い合わせください。
訪問診療を利用したいのですが、実際の流れを教えてください。
歯の外傷
子どもが歯をぶつけて怪我をしたらどうすればよいでしょうか?
外傷で歯を打ってぐらぐらしたり抜けおちてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?
スポーツ歯科
スポーツ歯科ではどのような治療が受けられるのでしょうか?
スポーツと噛み合わせの研究が盛んになった結果、噛み合わせや歯の健康が瞬発力や持久力、集中力を、メンタルを高めることにつながっていることがわかってきました。その研究結果を受けて、スポーツをする方の治療や身体能力を高めるサポートをがメインの治療になります。
医療控除
インプラント~手術~
手術に痛みはありますか?
麻酔をするので痛みを感じることはありません。もし、手術後に腫れや痛みがあったとしても数日でおさまります。どうしても我慢ができない方には痛み止めを処方しますので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療は大規模な手術が必要なのでしょうか?
昔のインプラントは大手術でしたが、近年の研究によって素材や形態が改善しているので、手術も簡単になってきています。それでも、全身疾患がある方や喫煙者はインプラント治療ができません。特に喫煙者はインプラントが数年しか持たないケースが多く報告されています。
インプラント治療の成功率はどれくらいですか?
手術時間はどれくらいでしょうか?
手術中に口を開け続けている自信がないのですが大丈夫でしょうか?
インプラント治療にはどれくらいかかりますか?
インプラント手術の後、入院する必要はありますか?
インプラントが失敗することはありますか?
最終的な失敗はほとんどありません。1度目の治療で失敗してしまったとしても保証内で再手術ができます。
インプラント~手術後~
治療の後はすぐに食事しても大丈夫でしょうか?
食事をしていただいても大丈夫ですが、2~3日は硬い食べ物や刺激物を避けるようにお願いします。
将来、インプラントがトラブルを引き起こす事はありますか?
現時点での事例や報告を見ると、トラブルを引き起こす心配はほぼないでしょう。ただし、金属アレルギーがある場合、インプラントの素材と反応して抜け落ちてしまうので、注意が必要です。
インプラント治療をした場所が歯周病になることはありますか?
インプラント治療を受けたことがバレることはありますか?
インプラントの手術後は腫れたり痛みが残ったりしますか?
インプラント手術の後に運動しても大丈夫ですか?
インプラント手術の後にお風呂に入っても大丈夫でしょうか?
インプラント手術の後に歯磨きをしても問題ありませんか?
痛みがひいても、薬を飲み続ける必要はありますか?
インプラント手術の後は一時的に歯が抜けた状態になるのでしょうか?
インプラントでも定期的に検診を受けた方がよいのでしょうか?
インプラントになっても特に違和感なく食事ができますか?
インプラントの手術後に注意することはありますか?
インプラントと歯や歯ぐきの間に食べカスが詰まるのですが、なぜでしょうか?
やはり、自分の歯ならびにフィットして歯茎にも隙間ができないようなインプラントが理想という方は多いと思います。けれども、隙間のないインプラントというのは歯ブラシで汚れを取るのが難しいのです。このように自宅でのケアも考えて設計していますが、どうしても気になるという場合は、簡単な治療で改善できるかもしれません。まずは相談してください。
インプラントの手術後の噛みごこちに違和感がある場合はどうすればよいでしょうか?
天然歯には歯根膜というクッションがありますが、インプラントには歯根膜がないので、噛む力が直接骨に伝わってしまいます。違和感がある場合はお問い合わせください。噛み合わせの調整をします。
数年前に手術したインプラントが動揺・脱落してしまったらどうすればいいですか?
鼻から頬にかけて違和感があるのですが、病気でしょうか?
顎の骨が少なくなってきた気がするのですが大丈夫でしょうか?
顎の骨は歳をとると吸収されて小さくなっていきます。インプラント周辺の骨も例外ではありません。こうした顎の骨の吸収は、負担が大きい場合や感染、免疫のバランスが崩れるケースで顕著に現れます。インプラントの周囲の骨が小さくなってしまうと再治療ができなくなってしまう可能性があり、その場合は別の治療法を検討します。一度来院いただいて、状況を確認させてください。
インプラントの治療後、頬や舌のあたりを噛んでしまうのですが大丈夫でしょうか?
発音がしにくくなった気がするのですが。インプラントのせいでしょうか?