top of page

自覚のないあの人に読んでほしい!歯茎が黒い原因と治す方法

更新日:2020年3月18日

歯茎が黒い原因や治す方法、歯茎が黒くならないための予防方法を知りたいと考えていませんか。


本記事では、下記の内容を解説します。


■もくじ

1. 歯茎が黒い原因

1-1 歯周病

1-2 インレー、クラウン、コア

1-3 タバコ

2. 黒い歯茎を治す方法

2-1 歯周病が原因の場合

2-2 インレー、クラウン、コアが原因の場合

2-3 タバコが原因の場合

2-3-1 薬を塗る

2-3-2 レーザー治療

3. 歯茎が黒くならないための予防方法

3-1 日々のブラッシング

3-2 金属素材を交換する

3-3 禁煙する

3-4 定期的に受診する

4. まとめ


■1. 歯茎が黒い原因


歯茎が黒い原因とは?



1-1 歯周病

歯茎に炎症が起こってしまい、歯を支えている骨を溶かしていくのが歯周病です。

この歯周病により、歯茎から膿が出てきて黒ずんで見えるようになります。

また、下記に解説する「タバコ」を吸うと、口の中のだ液が減るので歯石や歯垢が歯につきやすくなることで歯周病になったり悪化してしまう原因になります。


1-2 インレー、クラウン、コア

以前受けた治療で、インレーやクラウン、コアの影響で黒ずみが出ることがあります。

インレーは詰め物、クラウンは被せ物、コアは被せ物を支える台のことです。

これらは素材に金属がつかわれていることが多く、長年使用していると金属成分が溶け出して歯茎を黒くする原因になります。

特に自費治療ではなく保険を使用する場合には基本的に金属素材がつかわれることが多いので、影響を受けやすいといえます。

また、歯ぎしりがひどく、歯に歯科専用のプラスチックを詰めている方は時間の経過とともに黒ずんでくることもあります。


1-3 タバコ

歯茎が黒くなる原因にタバコが挙げられます。

タバコの有害成分であるタールやニコチンから歯茎を守るために、黒いメラニン色素が作られるからです。

たとえば、夏に日焼けして皮膚が黒くなるのは、紫外線から皮膚を守るためにメラニン色素でおおわれることが理由です。

歯茎も皮膚の1部なので有害物質に対しては同じ反応を示します。


■2. 黒い歯茎を治す方法


黒い歯茎を治す方法とは?


2-1 歯周病が原因の場合

歯垢や歯石を取ったりする歯周病の治療が必要です。

進行していれば、場合により手術をすることもあります。

歯周病を改善できれば膿が出ることもなく、自然なピンク色の歯茎を保つことができます。


2-2 インレー、クラウン、コアが原因の場合

レーザー治療で歯茎の黒ずみをとることができます

黒ずみにだけ反応するレーザーを使用することで歯茎を傷つけることなく黒ずみがとれて自然なピンク色に戻っていきます。

もちろん、麻酔をして行うので痛みはありません。

また、前歯に被せ物をすると、年数が経つにつれて歯茎が下がって歯茎にかくれていた金属が見えるようになってきますので、気になる方はセラミック治療をオススメします。

そのほか、歯科専用のプラスチックで詰めものをしている方は再度詰めなおしてもらうと良いでしょう。


2-3 タバコが原因の場合

歯茎に専用の薬を塗ることで黒ずみをとることができますし、レーザー治療でも可能です。




薬を塗って1週間程度かけて歯茎の表面をはがすことでピンク色に戻します。

薬を塗ること自体に時間はかかりません。




「インレー、クラウン、コアが原因の場合」の項目で解説したレーザー治療と同じ原理です。

最近ではレーザー治療を行う歯科医院が増えてきましたが、歯科用のレーザー治療には黒ずみをとるだけではなく皮膚の炎症をおさえたり、細胞の回復をうながす効果もあります。


3. 歯茎が黒くならないための予防方法


歯茎が黒くならないための予防方法とは?

歯茎が黒くなる原因は人それぞれですが、下記の方法を行えばきちんと予防することができます。


3-1 日々のブラッシング

歯茎が黒くなる原因である歯周病予防のために、日常の丁寧なブラッシングが欠かせません。

デンタルフロス等を使ってお口の中の清潔を保ったり、殺菌成分の入った歯磨き粉を選ぶことが大切です。

また、歯ブラシは1ヶ月に1度交換すると良いでしょう。

約1ヶ月で歯ブラシの毛先が広がってしまい、歯垢のたまりやすい歯と歯の間や歯茎まわりに磨き残しが増えていくからです。

1ヶ月経たずに毛先が広がる場合は、歯ブラシに力を入れすぎている可能性がありますのでえんぴつを持つぐらいの力で歯ブラシを持ってみましょう。


3-2 金属素材を交換する

インレーやクラウン、コアの金属素材で歯科治療されている場合、セラミックなどの金属でない素材に交換することで歯茎の黒ずみを防ぐことができます。

金属素材を交換するということは基本的に保険適用ではなく自由診療になります。

歯科医院ごとに料金が違ってきますので、かかりつけの歯医者に相談してみると良いでしょう。


3-3 禁煙する

タバコを吸うことで歯茎が黒くなる場合もありますので、喫煙している場合は禁煙するといいでしょう。

なかなかすぐには禁煙できない人は本数を減らしたりニコチン濃度の低いものにかえていくのも方法のひとつです。


3-4 定期的に受診する

定期的に受診することで、歯茎を黒くする原因になる歯周病を防ぐことができます。

日々のブラッシングにどれだけ気を使っていても、磨き残しはあるものです。

その磨き残しが原因で歯石になりますし、歯周病にもつながります。

特に、歯石はブラッシングでは取れませんので歯科医院で取り除く必要があります。


■4. まとめ


まとめ

歯茎が黒くならないように予防するとともに、歯茎が黒くなった場合には原因に応じた治療方法があります。

気になる場合は歯科医院で相談してみると良いでしょう。

最新記事

すべて表示

【あなたは大丈夫?】噛み合わせの異常による悪影響って?

「噛み合わせが適切でないと、どのような悪影響があるのか知りたい」「噛み合わせが異常になる原因を知りたい」「噛み合わせ異常に対して、どのようなタイプにわかれているのか知りたい」「本来の正しい噛み合わせとは、どのようなものか知りたい」このように考えていませんか。 本記事では、下記の内容を解説します。 ■もくじ 1. 噛み合わせ異常による悪影響とは? 2. 噛み合わせ異常になる原因とは? 2-1 癖が原

bottom of page