top of page

歯医者の治療が痛い理由は?痛みを抑える方法

歯医者の治療は必ず痛いものと思っている方は多いのではないでしょうか。

実は、工夫次第で痛みを抑えることが可能なのです。少ない痛みで治療を受けられる歯医者を選びたいですよね。


そこで今回は、歯医者の治療が痛い理由や痛みを抑える方法、歯医者の選び方まで詳しくご紹介します。


歯医者の治療が痛い理由


虫歯治療が痛いのは、歯を削るためです。歯は、象牙質をエナメル質が覆う構造になっており、象牙質には痛みを伝える神経の穴が空いています。そのため、歯を削ると神経が刺激を受けて痛みを感じるのです。

歯を削るときは麻酔注射をすることで痛みを和らげられますが、麻酔を行わない歯医者も少なくありません。また、患者さんに確認せずに麻酔注射をしたり、麻酔をするかどうか尋ねたりと、歯医者によって方針が異なります。

痛みを抑えるためにも、遠慮なく「麻酔をしてください」と伝えることが大切です。


痛みを抑える麻酔の種類

歯医者では、痛みを抑えるために次のような麻酔を使用しています。


表面麻酔

麻酔注射は痛みを抑えるためのものですが、針が刺さるときの痛みが苦手な方が少なくありません。そこで、歯茎の表面に麻酔を塗ることで、麻酔針を刺すときの痛みを和らげられます


浸潤麻酔

痛みがある部分に麻酔注射をする方法です。注射するときの痛みが強いことが問題ですが、最近では細い針を使用したり、人肌に温めてから注射したりして、痛みを抑える工夫がされています。また、電動麻酔器を使用して、一定のスピードで麻酔駅を注入することでも痛みを和らげられます。


伝達麻酔

麻酔が効きにくい部位に使用します。下あごの奥歯は麻酔が効きにくいため、伝達麻酔をすることが多いです。


笑気麻酔

鼻からガスを吸い込むことで、リラックスして治療を受けられる方法です。麻酔注射に加えて笑気麻酔をすることで、痛みと恐怖感の両方を和らげられます。


静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は厳密には麻酔ではなく、静脈に鎮静剤を注入する方法です。眠りに入りそうな感覚で治療を受けられるため、緊張が和らいで痛みを抑えられます。


痛みが少ない治療を目指している歯医者の選び方

虫歯治療で痛い思いをしないためには、痛みが少ない治療を目指している歯医者を選ぶ必要があります。次の2つに注目しましょう。


痛みが少ない治療を推進している

歯医者が治療中の痛みに配慮しているか確認しましょう。ホームページに「痛みが少ない治療」、「無痛治療」などの文言があれば、痛みが少ない治療を推進していると考えられます。また、口コミをチェックして、治療中に痛みがあったかどうかを確認しましょう。


痛みの有無や強弱などは、治療内容や体質で異なりますが、1つの目安になります。「痛みが強かった」、「痛いと伝えているのに麻酔をしてくれなかった」といった口コミが多数みられる場合は、避けた方がいいかもしれません。


予防歯科に力を入れている

虫歯を予防することで、痛みのある治療を受けずに済みます。予防歯科を推進し、虫歯予防を掲げている歯医者に通うことで、結果的に痛みに悩む必要がなくなるでしょう。

また、歯の健康を守ることに注力している歯科医師であれば、治療中の痛みに関しても相談しやすいと考えられます。


まとめ

歯医者で受ける虫歯治療に痛いイメージを持つ方は、痛みの少ない治療を推進している歯医者を選びましょう。

痛みが強いと、次回から治療を受けたくなくなる可能性があります。治療を受けなければ、いずれ歯を失うことになるでしょう。

てらしま歯科では、痛みが少ない治療と予防歯科に力を入れておりますので、痛みに弱い方もお気軽にご相談ください。


てらしま歯科

愛知県稲沢市緑町4-9-1

0587-23-8585

WEBから24時間予約受付しています。

最新記事

すべて表示

【あなたは大丈夫?】噛み合わせの異常による悪影響って?

「噛み合わせが適切でないと、どのような悪影響があるのか知りたい」「噛み合わせが異常になる原因を知りたい」「噛み合わせ異常に対して、どのようなタイプにわかれているのか知りたい」「本来の正しい噛み合わせとは、どのようなものか知りたい」このように考えていませんか。...

Comments


bottom of page