皆さんは「炭酸飲料を飲むと歯が溶ける」と聞いたら、どう思いますか?炭酸水なんて周辺のコンビニやスーパー、自販機で手軽に買える飲み物なのに、歯にとって脅威的だと知ったら二度と飲めなくなってしまうかもしれません。そこで、炭酸飲料を飲むと歯が溶けるのは本当かどうか解説します。
■炭酸飲料が歯を溶かす理由
「炭酸飲料が歯を溶かす」ことについては、結論から言えば間違ってはいません。つまり、炭酸飲料を飲むことで歯を溶かす可能性があるということで、これを「酸蝕歯」といいます。
酸蝕歯とは、食べ物や飲み物の「酸」によって歯が溶ける症状のことです。昨今、虫歯や歯周病と並んで「歯を失うリスク」として注目されています。
炭酸飲料と歯が溶けることの関係について、問題なのは「酸性度の高さ」です。歯が溶ける目安となるpH値は5.5であり、これよりも数値が低い(酸性度が高い)ほど歯が溶けるリスクが高くなります。
では、炭酸飲料のpH値はどうなのかといえば、飲料の種類にもよりますが基本的にpH2.5~3.5と、5.5を下回っています。中でも「コーラ」の酸性度は高く、pH値は2.0~2.5程度であるとされています。炭酸水の中でも「クエン酸」や「リン酸」が含まれているものは、酸性度が高くなる傾向にあります。
■炭酸飲料以外にも歯を溶かす飲み物は多い
さて、炭酸水ばかりを悪者にはできません。飲み物の中には歯を溶かすもの、つまり「pH≦5.5」の飲み物は数多く存在します。
中でもほぼ確実に歯を溶かすほどの酸性度を持つ飲み物は「果汁飲料」と「スポーツドリンク」です。これらの多くはpH値が3.5前後であり、歯を溶かすリスクを持っています。
また、「酒類」の中にも、酸性度の高いものが含まれています。中でも「缶チューハイ」「梅酒」「ワイン」は酸性度が高く、日常的にこれらを飲んでいる人は酸蝕歯によって歯が溶かされている可能性があります。
■炭酸飲料で歯を溶かさないための方法
炭酸飲料やその他の酸性度の高い飲料によって歯を溶かさないための方法ですが、まず最初に「飲むだけで歯が溶けるわけではない」ということは覚えておいてください。歯は「唾液」によって酸を中和する働きがあり、これが適切に機能していれば歯が溶けるリスクは少なくなります。しかし、長く酸の影響を受け続けたり、唾液が少ないなどの要因があれば、酸蝕歯のリスクが高まります。
そのリスクを抑えるためには、第一に「酸性度の高い飲み物を控える」ことです。飲む量を減らし、特に運動後や就寝前の唾液の影響が弱いタイミングでは飲まないようにしてください。第二に「酸性の飲料の後に中性の飲料(水やお茶など)を飲む」ことで酸の影響を弱めましょう。第三に「3食後、きちんと歯を磨く習慣を持つ」ことで、デンタルケアを怠らないようにすることです。
Comentários